ちょっと前ですが、福井県越前市にある『岡太神社・大瀧神社』に夫婦で行ってきました。夫から、『結構風情のある神社だよ』と事前に聞いたとおりで、駐車場から本殿までなかなかの趣で、大きな朱色の鳥居、杉の大木、大地をおおう苔…神秘的な雰囲気が漂う古き良き日本といった感じでした。
全国で唯一、紙の神様を祀っているとのことでお土産屋さんには素敵な和紙製品の数々が並んでいました。せっかく参拝したのだから何かしらグッズが欲しいものだわね(^-^)♪っと、神社近くの博物館(越前和紙の歴史や文化にふれられる施設)でお土産をみてまわっていると、夫が『御朱印なんていいんじゃない?』と薦めてくれたので、思い切って人生初の御朱印を頂くことにしました。ふと、以前に気に入って奮発して買ってみたはいいけど高価すぎて使用してない帳面があることを思い出し、御朱印帳にピッタリだわ(o^―^o)とわくわくして家に帰りました。さっそく箪笥の奥深くにしまってあったお気に入りの帳面に頂いてきた御朱印を貼ろうと大きさを確認したら、なんとサイズが合わなかったのです。残念( ;∀;)トホホ
隣でみていた夫に大笑いされました。( ̄∇ ̄)ハッハッハ~♪
あまり夫婦で出かけることがない私たちですが、良い!?思い出になりました。
投稿STAFF 大久保