通常なら社用車でON! で採水完了ですが、2月は雪道を歩いて採水場所まで向かうことが恒例です。こんな時に活躍するのが「かんじき」です。スノーシューいわゆる西洋かんじきなるものを履いて雪道をひたすら歩く歩く…
人類で初めて月面に降り立ったアームストロング船長のごとく、バージンスノーに足跡を残し…、っと思いきや先客がおりました。ウサギや鹿、人間とで奏でたハーモニー!そう軌跡!
気持ちも身体もほどよく温まり任務完了しました。
投稿STAFF 田口
冬の夜長癒しの焚火キャンドル紹介します
芯が自然木でできていて、燃やすとたき火や暖炉のようにパチパチと音のするキャンドルです
私は、眠る前にぼーーっと炎をみています
キャンドルの炎のゆらぎには「1/fゆらぎ」と呼ばれる癒しの効果があるらしいです
「1/fゆらぎ」は川のせせらぎやそよ風等自然界に共通する癒しのリズムの事🍀
優しい香りに包まれると
日中はマスク着用で呼吸がしにくいため、自然に深い深呼吸になり、気分も落ち着きます
個人的にはキャンドルを消してからの漂う匂いが好きです
ホントは生花の香りで癒されたいところですが、予算オーバーなので💦
残念なことに、ラベンダーの香りのキャンドルを消す時、床に落として割ってしまいましたが、なんとか修復してまだ使用
暖かいオレンジ色🧡の炎にただただ癒されてます
おやすみなさい🌙
投稿STAFF 木原
皆様の地区町内でも左義長なる火祭りがあると思いますが、地域によってはどんど焼きとも呼ばれているみたいですね。正月飾りやお守り等を燃やし、無病息災、五穀豊穣を願う祭りです。
私の住む町内では9月にわら集めをし、1月3日に左義長づくり、1月8日に点火をします。以前は町内の田んぼでわらを集めましたが、残念ながら近年は農業試験場でもらったり、他の地区から購入したりしています。また、飾り物の火打ちや月の輪の作成など若手への継承が課題となっています。
今年も無事に左義長祭りが実施できましたことに感謝し、今年一年、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
投稿STAFF 田口
今年10月、帯状疱疹を発症しました。
帯状疱疹とは、過去水ぼうそうに感染した際体内にウイルスが潜伏し、免疫力が低下することで活性化し発症します。免疫力は過労・疲労やストレスなどで低下します。
私は最初皮膚に発疹ができ、1週間程経過した頃から痛みと次第に痒みが強くなりました。
発症する部位、痛みや痒みは個人で違いがあるようなのですが、私は上半身左側に症状が出て、痛みと痒みは1ヶ月半程続きました。痛み痒み共に厄介で、寝ていても痛みで起きる、寝ながら患部をかいている等、暫く苦しい日々を過ごしました。
発症の原因となる免疫力ですが、飲酒も低下させる1つの理由のようです。
私はお酒が大好きで、基本毎日飲んでいますので発症したのは恐らくお酒の飲みすぎなのでしょう。
これから迎える年末年始はお酒を飲む機会が増えます。
私同様お酒が大好きな方々、免疫力に注意し良いアルコールライフを。
投稿STAFF 梅原
弊社は水質検査や排ガス分析、騒音振動測定、食品検査、臨床検査など多岐にわたって業務を行っております。また、水質検査一つとっても蛇口から出てくる水道水からマンホールの中の排水まで、と非常に多くの種類の検査のご依頼をお客様から頂いている会社です。民間企業、個人のお客様、官公庁などから幅広く業務をお任せいただいており、それぞれに弊社が携わる業務も異なります。
ということで、弊社のアナウンスはここまで。
今年3月より8年間担当させていただいた奥越地域から丹南地域へ変わった営業マン花山です。
奥越の8年間で一番思い出深いことといえば、まだまだ記憶に新しい2018年2月の豪雪です。恐ろしいまでの降雪の中、普段なら1時間ちょっとで帰れる道を4時間かけて帰ったということもありました。(因みに会社についたころには会社にはわずか数人の職員しか残っておりませんでした。)
営業マンとして、ある程度業務をこなせているかな、と自己評価していたのですが、所変われば品変わるとはよくいったもの。同じ営業、外回りの仕事と一口に言っても、お客様によって業務の進め方(注文書や納品書のやり取りの仕方など)が大きく違うこともしばしばあります。ですので、覚えることも多く、まだまだ、お客様にご迷惑をおかけしてしまうことも多々あります。
少しでも早く、今までのお客様により信頼していただけるように、また、これからの新たなお客様よりいろいろな業務をお任せしていただけるように日々の業務に努力していきたいと考えています。
今後とも皆様ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
投稿STAFF 花山
9月は連休が2回ありましたね。お出かけされた方も多かったのではないでしょうか?
私は子どもと一緒に越前町の生き物観察会に行ってきました。9月に海なんて寒いのでは…と心配していましたが、水温も気温もちょうど良く、観察会日和でした。
海洋専門学校の先生から説明を受けながら生き物を探しましたが、魚や貝、エビ、ヒトデなどたくさんの生き物を見つけて大喜びの子どもたちでした。
今回の観察会のメインはウミウシ。みなさんウミウシってご存じですか?私は今回初めて名前を聞きました。サザエなどの巻貝の仲間だそうですが、貝殻はなく(まれに貝殻の名残を持つ個体はいるそうです)色も大きさも様々なのだそうです。みんなで見つけたウミウシも、とてもカラフルなものもいればシックな色のものもいました。カラフルな色なのは「毒を持っていますよ!食べないで!」という警告色で、シックな色は外敵から見つからないようにするための保護色になっているそうです。
写真で見たときは手のひらサイズなのかなと思っていましたが、今回つかまえたものは2~3cmくらいで小さくて可愛いサイズのものでした。数ミリのものから手のひらよりも大きなものまでいるそうで、どれくらいの大きさのものを探したらいいのか目安が分からず、見つけることが難しかったです。
個体差に富んだところも魅力の一つであるウミウシですが、その多様性のために飼育はなかなか難しいようで、観察した後はまた海に帰ってもらいました。
来年もまた探しに行きたいです。
投稿STAFF 宮下
先月末、久しぶりに東京出張に行ってきました。出張では全国給水衛生検査協会の総会に参加し、総会内において以前行った研究発表の表彰がありました。ありがたいことに、会長賞という一番いい賞をいただくことができました。
ただ、この総会13時からの開催だったため、お昼に大好きなラーメンをハシゴできるのではと思い至り、敢行することにしました。今回のお目当てはフレンチラーメンです。
1件目は中野にある「ただいま変身中」の”牡蠣と豆乳のラーメン 鯛出汁仕立て”です。食べた瞬間に「牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣カキカキィィ!!!」となるほど牡蠣のインパクトが強く、でもそれでいてスープのベースは鯛出汁であっさりで、上手いことバランスがとれた一品でとても美味しかったです。その後和え玉もオーダーしてしまいました。
2件目は神楽坂にある「サーモンnoodle3.0」の”白サーモンラーメン”です。これもまた
サーモンが全面に押し出てきて、これでもかとサーモンの旨味が攻撃してきました。キャロットエスプーマの相性も抜群でした。その後いつの間にか、また和え玉をオーダーしていました。
投稿STAFF 真杉
北陸地方も梅雨入りしたか、とついこの間思ったところでしたが早々と梅雨明けし、毎日厳しい暑さが続く日々でマスク生活もなかなかしんどくなってきましたね。そんな中でも子供たちは元気いっぱいで、そんな姿を見て圧倒されたり、あ~元気でよかった、と安心したり、何気ない日常が一番だな~とつくづく思います。
毎年この時期(6月中旬)、息子たちが通う小学校では校内でマラソン大会が行われます。ただのマラソン大会ではなく、校庭のすぐ横に山があるので登山マラソンが恒例となっています。標高は131mと高くなく、舗装された山道ですが、歩いて登るのもぜぇ~はぁ~の母には衝撃の恒例行事です。
学年ごとに折り返し地点に看板が設置されていて、走って登って、折り返して走って下りて、校庭を1周してゴール!自分が小学生の時にこれがあったら泣いちゃうな、って正直思いました。でも子供たちが一生懸命走る姿には、毎年感動しています。上位を目指して必死に走る子、転んでしまった子を助けてあげる子、マイペースでゆく子、様々ですが、どの姿も素敵です。
年は母は見に行けなかったのですが、息子たちは二人ともそれぞれの学年で10位以内に入れたらしく(40数名中ですが…^^)、褒めちぎりました(笑)
とにもかくにも、夏本番前の行事がひとつ無事に終わってよかったです。
※学校横の山
投稿STAFF 中村