本文へジャンプ

環境用語一覧

水質 環境基準項目(生活環境項目等)

  • 1.1-ジクロロエチレン(CCl2=CH2)

    塩化ビニリデン樹脂の原料等に用いられています。トリクロロエチレンの生分解中間生成物でもあります。4000ppm以上の濃度の1.1-ジクロロエチレンの吸入は即発性の神経衰弱を起こし、暴露が続けば意識を失います。地表から地中に浸透すると、土壌中を移動して地下水に移行し、土壌中や地下水中で生物分解して塩化ビニルになります。

  • 全リン(T-P)

    水中に溶解している無機態リンと有機態リンの総量を指します。湖沼などの閉鎖性水域に流れ込むと、窒素と同様に富栄養化が起こります。そのため全リンについて、水質汚濁に係わる環境基準のうち、生活環境の保全に関する環境基準が海域及び湖沼について定められています。

  • 全窒素(T-N)

    全窒素は、窒素化合物(硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、アンモニア性窒素及び有機態窒素)の総量を指します。窒素は、リンとともに湖沼等の閉鎖性水域において富栄養化の要因となっているため、水質汚濁に係わる環境基準のうち、生活環境の保全に関する環境基準が海域及び湖沼について定められています。通常、自然界中の有機態窒素は生物の作用を受けてアンモニア態窒素に変化し、次いで亜硝酸性窒素になり、最後に硝酸性窒素に変化します。

  • ノルマルヘキサン抽出物質

    n-ヘキサン抽出物質は、水中の「油分」を表す指標として用いられています。油分は主に、動植物油と鉱物油に大別できます。海域における生活環境項目のA類型およびB類型において「検出されないこと」となっております。

  • pH

    pHとは、水の酸性・アルカリ性を示す値です。pH=7が中性でそれ以上がアルカリ性、それ以下が酸性になります。1から14の範囲で表します。通常、河川水やダム湖水はpH値が7.0〜8.0、海水は8.0〜8.3程度の値となります。

  • COD(化学的酸素要求量)

    CODは、水中に含まれる有機物が酸化剤によって酸化されるとき、消費する酸化剤の量をそれに相当する酸素量で表現した数値です。海域や湖沼において生活環境項目として採用されており、COD値が高いほど水が汚れていることになります。

  • BOD(生物化学的酸素要求量)

    BODは、水中の有機物が微生物の働きにより消費される酸素量で表します。20℃一定で5日間培養します。河川の水質汚濁を示す代表的な指標であり、この値が大きいほど河川の汚濁が進んでいることを現わしています。

  • SS(浮遊物質量)

    SSとは、水中に懸濁している不溶解性物質を指します。一般に、清澄な河川では粘土分が主体であり、汚濁が進んだ河川では有機物の比率が高くなります。SSの量は、水の濁りや透明度等の外観に大きな影響を与えます。

  • 大腸菌群数

    大腸菌群とは、大腸菌及び大腸菌と極めてよく似た性質をもつ菌の総称です。「MPN」という単位を用いて表します。これは「最確数」と呼ばれており,確率論によって算出された大腸菌群の数を示しています。この値が大きいほど、人や動物のし尿や糞便で汚染されている可能性が高くなります。

  • DO(溶存酸素)

    DOとは、水中に溶解している酸素のことです。水が清澄であればあるほどその温度における飽和量に近い値になりますが、有機物が多いと微生物等により消費され少なくなります。DOが欠乏すると、魚類など水生生物の生存を脅かすほか、メタンや硫化水素等のガスが発生して悪臭の原因となります。

  • 濁 度

    濁度とは、水中に含まれる濁りの程度を示したものです。河川、湖沼等において濁りの原因となる主な物質には、粘土性物質・プランクトン・微生物・不溶性の有機性物質等があります。

  • 全亜鉛

    全亜鉛は、水生生物の生息または生育に支障を及ぼす物質として平成15年に設定された環境基準項目です。水生生物の生育状況に応じて、4つの水域類型に分かれ類域ごとに基準値が設定されています。

ページトップへ

ページトップへ